- 現在では退職した高級官僚が、関連する民間企業や独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公社・公団・団体などの高い職に就く(迎えられる)事を指して批判的に用いられる。尚、民間企業の上位幹部が子会社の要職に就く際にも使われる。
- 2004年8月31日の閣議決定によれば、中央省庁の斡旋や仲介で民間企業に再就職した国家公務員は2003年までの5年間で3,027人にのぼっている。
- 省庁別には、
- 道路特定財源を主な原資とする道路整備特別会計から、国土交通省OBが天下りする56団体に、2006年度だけで計約1,888億円が支出されていた。しかも、団体には計1,285人のOBが役職員として天下り。道路関連の民営化企業などを加えると74団体に膨れ上がり、支出は約3,547億円、天下りは1,343人に及ぶ。団体には自民党に多額の献金をしている組織もあり、まさに政官業癒着の実態を示す証拠(出典)。
- 特殊法人や公益法人は規制の対象外。こうした法人へ天下りしている国家公務員は、2005年4月現在で2万2000人に達する。防衛施設庁談合事件では、企業に天下りするまでの“待機所”として公益法人が使われている実態が改めて浮き彫りになった。
|